事業を運営する上で、補助金や助成金の活用は資金繰りの大きな助けとなります。
しかし、「補助金と助成金の違いがよくわからない」という方も多いのではないでしょうか?
実は、この二つは似ているようで大きく異なります。
本記事では、補助金と助成金の違いを明確にし、どちらを活用すべきかについて詳しく解説します。
目次
1. 【結論】補助金と助成金の違いは「審査の有無」「給付条件」「財源」
補助金と助成金はどちらも国や自治体からの資金支援ですが、大きな違いがあります。
- 審査の有無
- 補助金:応募が多数の場合、審査があり、採択される必要がある。
- 助成金:要件を満たせば基本的に受給可能。
- 給付条件
- 補助金:事業計画に基づき、対象経費の一部を補填する形。
- 助成金:雇用や福利厚生などの条件を満たせば支給されることが多い。
- 財源の違い
- 補助金:国や自治体の予算(税金)。
- 助成金:主に労働保険料を財源とするものが多い。
2. 【補助金とは?】特徴と主な種類
補助金とは、中小企業等の成長や新規投資を促す目的の制度です。
2-1. 補助金の主な特徴
- 審査あり(申請多数の場合、選ばれる必要がある)
- 事前に計画を立てる必要がある(事業計画書の作成が必須)
- 後払い(実際に支出した費用を補填する形)
- 補助率が決まっている(全額支給ではなく、一部のみ)
2-2. 主な補助金の種類
- ものづくり補助金(中小企業の設備投資支援 )
- 小規模事業者持続化補助金(販路開拓の支援)
- IT導入補助金(業務効率化のためのITツール導入支援)
- 事業再構築補助金(新分野展開や業態転換支援)
3. 【助成金とは?】特徴と主な種類
助成金とは、主に雇用や労働環境改善を目的とした制度です。
3-1. 助成金の主な特徴
- 要件を満たせば基本的に受給できる(審査がない)
- 申請時に計画書の提出が必要な場合がある
- 補助率ではなく定額支給のものが多い
- 労働保険の加入が前提となる場合がある
3-2. 主な助成金の種類
- キャリアアップ助成金(非正規雇用者の正社員化を支援)
- 雇用調整助成金(休業や教育訓練を行った際の給与補填)
- 人材開発支援助成金(従業員のスキルアップ研修費用を支援)
- 働き方改革推進支援助成金(労働環境の改善や残業削減の支援)
4. 【どちらを選ぶべき?】補助金と助成金の活用ポイント
4-1. 補助金を活用すべきケース
- 新しい事業や設備投資を考えている
- 競争があるが、計画をしっかり作り申請できる
- まとまった資金が必要で、自己負担分がある程度用意できる
4-2. 助成金を活用すべきケース
- 雇用や人材育成に関する支援を受けたい
- 労働環境の改善を図りたい
- 確実に資金を得たい(要件を満たせばほぼ確実に受給できる)
まとめ:補助金と助成金の違いを理解し、賢く活用しよう!
補助金と助成金を上手に活用し、事業の「安定力」と「突破力」を強化しましょう!